イメージ

ストレスの正体

2025.05.06 Soul

ストレスの正体

以前にもお話ししたように、「感情」は心の新陳代謝のようなもので、、
常に外へとあふれ出すべきもの・・と、私は考えます。

子供は感情を抑えません。
楽しければ、ピョンピョン飛び跳ねて、体全体で喜ぶ。
面白ければ、顔中クシャクシャにして、声を上げて笑う。
オムツが濡れて、気持ち悪ければ嫌な顔してむずかるし、
うまく気持ちを伝えられない歯がゆさに、泣いてしまったり。

大人になればなるほど、人は感情を抑える方法を身につけていく。
カチンとくることがあっても、グッと飲み込んだり、
とても哀しいのに、笑ってみせたり。
そんな経験はありませんか。

そうして抑えた感情は、お腹に溜まってしまいます。
ひとつひとつはオブラートのように薄い膜のようなものだけど、
積み重なるにつれ、厚くて重くて固い塊になっていく。
これが「ストレス」の正体だと、私は思っています。

お腹に溜まったストレスの塊は、
体を重く感じさせたり、お腹がぽっこり膨らんだり、
ご飯が食べられなくなったり(いわゆる「胸が詰まる」感じ)。
血流やリンパの流れが妨げられ、手足が冷たくなったり、
内臓の動きが妨げられ、本当に病気になってしまうことも。
だからできるだけ、ストレスは溜めないほうがいいのです。

例えば施術では、おへそからストレスを搾り出します。
本人にも、おへそから火山が噴火するように、
黒いものが噴出すイメージをもってもらう。
すると、本当にお腹が凹むから不思議です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です